個人事業主が法人化して会社を持つメリットがあるのか?
よく聞かれます。
どうも、モげをです。
僕と同じ時期にビジネスを始めて、個人としてある程度稼ぎを確立してきた人も結構います。
僕は見切り発車かもしれませんが、結構早い段階で法人化をしてスタッフもいる環境になっていますが、普通はしばらく個人事業主として経験すると思います。
そういった状況で法人化するメリットをお伝えしていきます。
儲かったら必ず個人事業主
多少のお小遣いだけだと、一定の金額になり確定申告することによって税金的には問題なくなります。
それが副業レベルで一定収入を得るとしたら会社に務めつつも、個人事業主としての開業や青色申告の届けが必要になってくるでしょう。
もちろんこれらは、ある程度のレベルで稼げる前提ですし、上手くやっていかないとガッツリ税金を取られることになってしまいますよね^^;
そうやって個人事業主として3年くらい経験して、確定申告にも慣れて、手元に残るお金も安定してきてガッツリ稼ぐことになったら法人化を考えるべきだと思います。
個人で稼ぐ能力というのは、このような事業主としての経営バランスの感覚も必要となるでしょうし、お金の管理も物凄く大事です。
そうやったハードルを越えたからこそ、お金は貯まっていくし将来的に長く稼ぐ力が身につくと思っています。
僕が法人化した理由
これはですね、単純明快です。
法人化した方が税金的にお得だということを聞いたからですね。
ただ、結構軽い気持ちで法人化してしまったことを、今では若干後悔していることもあるのです^^;
その理由はですね、結局スタッフを雇って社会保険料を払ったり、黒字になった分の法人税を考えるとまだまだ個人事業主の方がお得だったなと1年運営してみてやっとわかりました。笑
因みに2年間で支払った社会保険料だけで500万円くらいです。
ビックリですよね?笑
まあそれでも運営できてるのと、今までのスロット生活があったからこそですが、普通だったらそこまで耐えきれてない可能性が高いです。
だからこそ、僕は早い段階で法人化をしましたが、人から聞かれた際やどのくらい儲かったらというのは、慎重に考えるべきとお伝えするようにしています。
年間の純利として600万円以上出て、なおかつそれが数年崩れないレベルが望ましいでしょう。
法人化することにより何がお得?
では実際に法人化して個人事業主よりどういった部分で優遇されるのか?
それぞれ考えてみましょう。
税金がお得になる
個人で支払う所得税というのが、自分の所得額によって税率がかわってきます。
この部分が1000万円を越えようものなら、税率が40%近くになる可能性もあるのですよ^^;
1000万円純利で残ったとしても税金を400万円かかると恐ろしいです。
そのために、法人化して個人の収入と会社の利益を分けて考えることにより、同じ利益でも税率を20%~30%抑えることが出来るのです。
これがまず法人化するメリットですが、先程言ったとおり、年間の純利が600万円を越えないと正直意味がないかなと思います。
信頼・安心感が出る
個人事業主よりも、やはり法人格というのは信用出来るというのが世間的な考え方でしょう。
僕もせどりの教材やコンサルティングサービスをやっていますが、もしかしたら個人事業主では怪しく思われてあまり買われていない可能性もありますよね^^;
そこまで大きな変化は特になかったですが、会社としてやることにより責任や、周りからの目もありますから。
そういった意味ではモチベーションを保つために法人化というのも1つの選択肢かなと思っています。
法人だからこその人脈
僕はまだ会社として3期目で、基本的にスロットあがりやネット関係の知り合いがほとんどです。
そういった繋がりは普通に個人事業主でも関係ないのですが、地元の商工会の繋がりであったり、税理士づての紹介などで実際に数件お仕事を貰った例もありますね。
それは法人にしてネット系のサービスが充実しているからこそですし、一番旨味があるのはこの部分なのかなと思っています。
しかもそうやって知り合う人全てが経営者ですからね。
勉強にもなりますし、何かしらのビジネスチャンスが転がっていることは間違いないでしょう^^
背負う覚悟と進んでいく力
これらのメリット・デメリットは沢山ありますが、結局これは僕が実際にやってみて感じたことですからね。
何のビジネスをやっているか、その人の環境によっても違うでしょうし、僕が一番苦しめられたのはスタッフの社会保険関係だけですから^^;
どうせ儲かったら個人事業主にしろ、法人にしろ税金は払わないといけませんから、そういった意味では特に信念がない限り個人事業主でも良いかなと感じます。
僕の場合は、社会的な地位も含めスタッフの居場所を提供することを考えましたからね。
誰がどう考えても皆立派な社会人ですし、やっていることはその時によって違いますが、誇れると思います。
もしそういったスタッフがいなかったり、個人で回すにはやはり、個人事業主のまま進めていっても良いのではないでしょうか。
逆に僕はそういった毎月払うものが多いからこそ、色んな方面でブレーキをかけずに進めたということもあります。
最終的には向き不向きではありますが、結構な大金が関わることですので、色んな人の話を聞いて慎重に進めていきましょう^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません