起きる時間、寝る時間は絶対に固定して体内時計を整えた方が良い?
最近昼夜逆転。
どうも、モげをです。
今週は飲み会ラッシュということで、明らかに夜中まで起きている日が続くと考えています。
そしてスカイプコンサルも結構やっていますが、それも大体夜から始まることが多いという・・・笑
そうなったら必然的に昼夜逆転してしまいます^^;
生活リズムの存在と崩れたらダメな理由
人の体には体内時計があり、ある程度習慣付けをすると規則正しく機能している状態になるでしょう。
普通に朝起きて夜寝る生活をしている人が、急に夜更かしをしたら全然耐えられなかったり、次の日キツイのを我慢すればあっという間に元の生活に戻ります。
ただこれがフリーランスや個人の場合って自分で調整しないとどうしようもないのです^^;
僕も今日は13時ごろに起きましたが、夜から飲み会があるということでわざわざ爆睡した感じです。
結構夜中まで起きていることが多いので、寝すぎることは得意ですが、僕の体内時計ではおそらく朝ちゃんと起きる仕様になっていないと思ってますね^^;
でも好きな時間に寝て好きな時間に起きること、一体何が悪いのか?
このように生活リズムが整っていないとホルモンバランスが崩れたり、自律神経が乱れたり・・・要は生活リズムが整っていないと、体調不良になりやすいということなのです。
規則正しい生活をした記憶
確かに今考えてみると、僕が朝からシッカリ起きて夜寝る生活をしていたのは、唯一スロプロとしてパチンコ屋に通っていた頃です。笑
10代の頃から昼夜逆転生活をしていましたし、それが理由で結局大学もヤメてしまいましたからね。
フリーターとしてアルバイトも居酒屋とパチ屋ですから、夕方からの遅番に馴染んで完全に10年くらいはそんな体内時計だったのでしょう。
毎日毎日パチンコ屋に入り浸りというのは環境的には良くないかも知れませんが、結局僕は喫煙者ですからね、これが禁煙などしたら地獄の環境なのかも知れません^^;
今はネットのお仕事や物販系は特に時間を気にしなくてもやれる稼ぎ方です。
昼夜逆転していても、生計を立てることは可能なのですがやはりある程度規則正しく生活したいなという気持ちはありますね^^;
せっかく引っ越して新たな気持ちでやれるということで流石に一定にしようかなと考えています。
会社になってつくづく思うこと
僕は今までこれといって就職をしたことがありませんが、つくづく会社や学校って考えて作られているのだな・・・と身に染みて思います。
結局規則正しく生きることが体調管理に繋がっており、それを身につけるために教育のレールが敷かれているということ。
そして会社でも朝から出勤をして、スイッチをオンにして仕事に取り組むことにより、自宅兼事務所の人よりもやはり切り替えや気持ち的に上手く行くのでしょうね。
儲かる事業を考えたり、会社を大きくすることを考えると、どんどんフリーランスの意味がわからなくなってくるような気がします。笑
これから独立をしたり、経営を考えている人は自由だからといって生活リズムを崩さないことをおすすめしますね。
まあ僕ほど崩れて育ってきた人は少ないと思いますが^^;
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません