2月真ん中時点での物販売れたものや利益データを全公開!
今回もデータの移り変わりを。
どうも、モげをです。
2月は全体的に購買意欲が落ちると言われている月です。
元々売れている前提で仕入れているせどりにはあまり関係ないですが、12月の売れ行きを引きずっていると中々思うように売れないこともありますね。
2017年のデータ
在庫データ
月 | 在庫数 | 在庫金額 | 平均単価 |
---|---|---|---|
8月 | 1個 | 580円 | 580円 |
11月 | 1個 | 1,300円 | 1,300円 |
12月 | 21個 | 58,803円 | 2,800円 |
合計 | 23個 | 60,683円 | 2,890円 |
売れたデータ
項目 | 数値 |
---|---|
売れた個数 | 414個 |
利益金額 | 522,807円 |
平均利益額 | 1262円 |
平均利益率 | 26.6% |
この辺は変わり映えありませんね。
在庫金額はたかがしれているので、特にこれだけあっても問題ないでしょう。
12月に仕入れた商品でちょっと怪しいのが数点あるのでそこは反省点であります^^;
2018年のデータ
在庫データ
月 | 在庫数 | 在庫金額 | 平均単価 |
---|---|---|---|
1月 | 12個 | 41,946円 | 3,496円 |
2月 | 31個 | 150,716円 | 4,862円 |
合計 | 43個 | 192,662円 | 4,572円 |
売れたデータ
項目 | 数値 |
---|---|
売れた個数 | 4個 |
利益金額 | 7,887円 |
平均利益額 | 1971円 |
平均利益率 | 41% |
1月31日から仕入れをスタートという今年はスローな感じでしたが、先日1日仕入れをしてみて2月がある程度買えた感じです。
目標としては、僕自身の仕入れ単体でもそこそこ粗利や利益率を保つことですね。
その代わり多少なり売れ行きが遅くても良いのかな~という感覚です。
売れるのが早い商品に関してはやはりライバルが多めになり、時間をかけないと仕入れできないというジレンマがあります。
それだったら粗利はでかく、のんびり売るような商品を買う方がライバルも少なくなり精神的にも時間的にも楽になりますね^^
本業でガンガン回す部分は高回転でないと人件費や固定費を考えないといけませんが、副業感覚で仕入れる場合にはこのような時間を使わない手法もオススメです。
2月はまた時間があれば1日使って仕入れをしてみようかなと思っています^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません