いつも税金を払っているような気がするのは僕だけか・・・?
こんばんは、モげをです!
連日長い文章書いても読みにくいと思う(書けない)ので。笑
今日は税金のお話でもしましょうか・・・正直会社を設立して一番ビックリしたことです。というよりもこれから稼ぎ続けても取られるのか・・・
会社を運営する立場だと大手は異常
ブラック企業といえば、残業代は出ないわ給料が低いは・・・という会社の事を指すでしょう。逆に言うと大手は福利厚生もしっかりしていて、残業代や特別手当、そして賞与もシッカリと出しているといったイメージでしょうか。
世間から見てもそれが当たり前のように感じているでしょうが、
「大手すげえな!!!」と僕はいつも感じています。笑
会社が払う物
一番大きな部分としては当然出た利益にかかってくる法人税ですね。それプラス、社会保険や厚生年金の負担額です。
たった3人だけでもそれなりに払っているので数百人規模の会社は一体どれだけ払っているのか・・・経営者側でないとそれは全く想像出来ないでしょう^^;
もちろん支払いは当然するし、それを考えた上で更に利益を出さないといけないという部分がまた肝ですね。
勢いで会社設立して、どんどん人を雇ったのは良いけれど、ビジネスモデルが崩れどうにもならなくなる・・・というのが一番最悪なケースでしょう。
とりあえず1年目は数百万単位でお金が消えていきました^^;
おっそろしいですね~
ブラック企業も気持ちはわからなくはない
福利厚生やその他諸々が整っていない=儲かっていないと単純な構造ですね。笑
それか儲かってはいるけど社員やバイトに還元する気がないかの2択です。
色々と文句は言われていますが、会社の業績や事業内容・そして将来性など全て考えた上で就職したのでしょうか?その辺を全て考慮した上でこき使われているならまだしも、ただの労働条件だけを把握して文句を言うのはどうかな~と思ってしまいます。
個人事業主から会社へ
ただ単純に利益が出たから・・・といって起業するのは正直おすすめしません。どれだけ税金かかるか、また立ち上げに必要なお金など諸々考えると大分安定していないと厳しいでしょう。
勿論自分1人とかだったら全く問題ないとは思いますが^^
会社設立費
税理士費
社労士費
就業規則費
決算費etc..
色々と把握した上でやっていくのが良いと思います。
会社だからの信頼と強み
税金の話をグタグタと愚痴っぽくかいても仕方がないので、会社にして良かったことも話しておきます^^
個人だと全く繋がれないような方々と出会うことが出来るということですね。地元繋がりではありますが、色々な経営者の方とお会いすることが多いです。
そこから得た知識や戦略を活かして自分の事業を上手く成長させるならば、税金を全て払った上でも十分に得るものは大きいと思っています。
もちろん色々な助成金などもあるので、定期的にお金入ってきます。笑
そんな感じで、逆に1人個人事業主として経営をしている場合はある程度利益計算をしていけるようならば法人化も視野にいれると良いと思っています。
そうなったら是非僕とお話しましょう!笑
ではでは^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません