ブログでサムネイル画像とハンドルネーム(HN)の決め方の注意点

変換がしにくいと良く文句を言われる。
どうも、モげをです。
ブログやSNSをやっているとやっぱり決めますよね。特に皆が顔出しフルネームで投稿するわけではないです。個人ブログだと匿名の方が多いのではないでしょうか?なぜ僕が「モげを」という名前にしたのか。そしてどのようにサムネイル画像を決めたのかをお話していきます。
ブログを始めたい方は是非とも知っておいて欲しいです。
ネット上の名刺代わり

自分のサムネイル画像、そしてハンドルネームが定まっていると紹介された際などにそれが使われるわけです。さらには読者さんから呼ばれる際など、自分の好きなように決めるのが基本ですが、やはり呼びやすい・書きやすいことが重要かなと思っています。
その理論からいうと、「モげを」という名前は完全にアウト。まず書きにくいことが問題です。とはいえど、ネット関係でやってきて3年が経とうとしています。実際にネット関係の知り合いで、リアルで合うともう浸透しているわけです。
それをいきなり改名するということはヤメておいたほうがいいでしょう。そんな感じで、やはり周りからの呼ばれやすさなど考慮して決めていくべきですね。
モげをという名前とパンダサムネイルの意味

まずはハンドルネーム「モげを」という名前をなぜつけたのかというと、これは10代の頃から使っているものなので、理由は忘れてしまいました。確か変な名前にしよう~という感じで出てきたと思うのですが、定かではありません。
ただこの通り検索すると僕しか出てこないという感じで決めた気がします。
「もげお」と調べるとそれなりに使っている人は多いですが、まあこんな感じでカタカタと接続詞の「を」を使っているのは正直僕しかいないでしょう。
パンダは単純に好きだからですね。僕は基本的にシンプルな感じが好きです。一時期ちょっとしたインテリアに凝っていて部屋はモノトーンな感じにしていました。要は白黒っぽいシンプルな画像がいいな~ということで、パンダに決定したわけです。
初代サムネイル画像
素材っぽいのを拾ってきて、その頭に「モ」を自分で書き足したものです。正直このふてぶてしさがいいな~と思っていたのですがね。流石にオリジナル作成してもらおうと思い2代目に変更しました。
著作権に注意

アニメやマンガのキャラクター、芸能人などをサムネイル画像にしていると当然著作権違反です。少なからずブログからの収益を得たりしている場合はなおさらですね・・・。
ブログでなくTwitterの場合などは結構多用されているみたいですが、あれは使われすぎて収集がつかなくなっているだけ。もし仮に有名になった途端に突っ込まれる可能性が大いにあります。その点先程のようにオリジナルで作成してもらうというのが1番でしょう。
色々と悩んだ末に無料の素材っぽい人物画を使ったり、なんとか自作しようと試みるよりも圧倒的に早く、意外とコストがかかりません。
勿論ですがハンドルネームもキャラクターネームを丸パクリというのはちょっと怪しいです。ちょっとモジッたくらいじゃ大丈夫だと思いますが。
結局は親しみやすさが1番

以上です。やはりネット上でそこそこ仕事をするのであればちゃんとしたハンドルネームや画像は用意すべきでしょう。勿論本名・顔出しでも問題はないですが、どうしても理由があって出せない人もいますからね。
- ハンドルネームは書きやすい・読みやすいこと
- 画像は著作権に注意
- オリジナルサムネイルを作成
- なるべくなら人と被らないように
これらの項目には注意して、決めていきましょう!なるべく1度決めたらそれを貫き通すことがベストです。途中で名前を変えてしまったりしたらせっかく馴染んでいたのもダメになっちゃいますから・・・^^;
改名と画像変更したらどんなだろう・・・
どうも、ダイブツです!ではまた明日!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません