8月までに売れた利益額と在庫データを総まとめ!

物販は一度仕入れるとお金が無くなりますが、その後何もしなかったら結果的にお金増えてかえってきます。出品するシステムさえ整っていれば優秀なモデルだと思っています。
どうも、モげをです。
振り返って考えてみると仕入れにそこまで時間使っていないです。ただデータだけはシッカリと取っているので個人的に良かった、失敗したというのがもろわかりですね。今回はそんなデータを丸裸にしていきましょう。
目次
未だ在庫が残り気味・・・
今更の反省点となりますが、やはり利益額が大きいものほど中々売れにくい。僕は基本家から出ずに、メルカリやヤフオクで掘り出し物を探すような手法を取っています。お店に行けばね、今話題のニンテンドースイッチなどかき集めるなどもあるのでしょうが個人的には好きではありません。
ですが専業としてガンガンやっていくのであればやはり売れるスピードが一番で、3ヶ月も在庫としてあってはならないと思います。では、月別の残り在庫データから見ていきましょう。
月別在庫
月 | 在庫数 | 在庫金額 | 平均単価 |
---|---|---|---|
5月 | 4個 | 9,339円 | 2,335円 |
6月 | 6個 | 15,053円 | 2,509円 |
7月 | 31個 | 104,045円 | 3,356円 |
8月 | 23個 | 48,556円 | 2,111円 |
合計 | 64個 | 176,993円 | 2,765円 |
はい、8月はちょっと控えめだったためにそこそこ在庫が減ってきました^^これで売れた商品がシッカリと利益を出していたらキャッシュでプラスになっていく可能性も出てきました。
売れた履歴は抜群か?
仕入れをすると必ず利益が出るというわけではありません。利益が出ない商品も当然あるし、値下がり合戦により薄利になってしまうものが存在します。結局はトータルでどれだけ利益が出て不良在庫が残らないかが重要となってきます。では売れたデータを見ていきましょう^^
売れた商品データ
- 売れた個数 168個
- 利益金額 199,106円
- 平均利益額 1,185円
- 平均利益率 30.0%
よし!という感じで20万円近くの利益になりました。となると在庫の金額分を全て現金で換算したとしてもプラス域に入ってきました。まあ、8月の仕入れが少なかっただけですけどね^^;
使った時間と時給換算
一応先に今回のデータを纏めてみます。
2017年せどり収支(5/23~8/31時点)
在庫個数64個 在庫金額176,993円
売れた個数168個 利益金額199,106円 利益率30.0%
稼働時間 30時間
現時点利益 +22,113円
こんな感じになりました。売れた利益額や利益率に関しては全く問題ない。ただし売れた商品の平均在庫期間が24日とちょっとだけ遅い。これは仕入れた瞬間から売れた日まで平均で24日かかってるよということです。まあネット仕入れの場合は1週間ほど店舗よりロスになるので遅くなりがちですが・・・。
もうちょっとだけ早さを意識したいかなーとも思います。ただそういった早い商品を仕入れようと思ったらリサーチ時間が増えて自然と稼働時間が長くなるというジレンマ・・・。まあ資金繰りや人それぞれのペースで考えると僕はこのままでも良いのかなと^^
経費や税金だけがネック
一見、家から出ずにネット完結で利益出せそうに見えますがやはりそれなりのスキルを身に着けないと厳しいです。
それに加えてこのデータ以外にも勿論仕入れしているので、一緒に納品したり価格改定したりと全て複合してやれているから旨いというのもあります。こうやって個人的に仕入れた分も全て会社の売上として考えられますし節税も上手くやれます。
もし個人的に始めた場合はAmazonの月額費約5000円が必要。加えて管理ツールを使ってますが、それが月額約4000円。オークションの落札相場を見るツールが月額1000円。
合計で1万円の経費をうちでは使っています。逆に言うとそれだけしかかかってませんが^^;
となると月5万円程度の利益だとちょっと経費の割合が多いかな・・・月に10万円近くの利益を目指せるのなら副業でも十分に小遣い稼ぎ出来ると思っています。何にせよメルカリ販売でもヤフオク販売でも、売れる力は身につけておいて損はないでしょう^^
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません