自己破産する中高年が増えている本当のワケは?

自己破産かぁ・・・。
どうも、モげをです。
個人事業主だろうが、
会社員だろうが自己破産というのは自分自身の問題です。
その自己破産の申し立てが2016年で13年ぶりに増加に転じたようです・・・。
この理由と個人的な見解をお話しています。
自己破産する理由

今回はこちらの記事を参考にさせて頂きました。
「自己破産するシニアが増えている以外な原因」
参考:Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6261598
ここではファイナンシャルプランナーや、
弁護士などが見解を書いていますが、
理由は大きく2つあるといっています。
「銀行カードローン」
「長年の住宅ローン」
要は借金があって、
それが返せない事態が起こるから自己破産するわけですね。
ただこの2つは自己破産が増えている理由ではなく、
あくまで原因に過ぎません。
僕が思う本当の理由は、
「借金が普通である世の中がおかしい」
ということではないでしょうか。
・借りて返せない奴が悪い
・計画性がないからダメだ
という意見も多かったようですが、
それが可能な環境がそもそもおかしいということです。
借金が普通である世の中

僕は今28歳独身です。
周りの28歳となれば、
仕事も安定して結婚もしていく時期ですね。
話を聞いてると怖くないのかな?
と個人的には思ってしまうのです。
結婚して、車をローンで買って、
住宅ローンを組んで夢のマイホームを。
おそらくですが、
ファイナンシャルプランナーなど誰かに相談すると、
「今の収入は安定しているので、
このくらいのローン返済では負担にならないと思います^^」
みたいな感じで、
結局借金しているわけですからね。
ただ世の中の意見としては、
それが普通なわけです。皆やってるから・・・と。
もちろん5年、10年は安定するかもしれませんが、
体を壊したり会社が倒産したり未来は誰にもわかりません。
だから借金を安易にしてしまった、
中高年の自己破産が増えているのではないでしょうか。
事業の融資も普通な世の中

僕は会社経営をしていますが、
会社は融資を受けず全て自己資金でやっています。
個人的なローンも一切ありません。
当然融資を受けて、資金を使えれば、
事業が大幅に加速することは間違いありません。
ですが、前提として
本当に崩れないビジネスモデルが必要・・・と思っています。
僕がやっているせどり物販や、
サイト運営というのは何かしら依存している部分があります。
その状態で融資受けても・・・
何が起こるかわかりませんからね。
こちらも同じですが、
個人で独立したりお店を開いたりする際に、
「融資を受けるのは当然だ」
という認識になっていませんか?
事業計画がシッカリと整っていて、
それを銀行に持っていて融資を受けてスタート。
悪い・・・ことではないのですが、
借金を背負っているという自覚を持つことが大事でしょう。
思考の変換と個人で稼ぐ意味

僕も昔は普通に借金がありました。
趣味のギターを買うために、
20万円をクレジットカードのリボ払いを使いました。
リボ払いの利息がどれだけ高いのかも知らず・・・。
確かに良いギターが早く手に入り、
間違いなく満足感は得られました。
ですが、何とかバイトで月1万円くらいの返済が出来たからです。
もちろん普通に利息だけ払って、
もう1ヶ月待ってくれ・・・みたいなこともやりました。
因みにリボ払いは元金の年利15%です。
元金の15%が年間の利息なので、12で割った金額が1ヶ月の利息になります。
20万円のギターを購入。
1ヶ月目 1万円の返済+利息(20万×0.15円÷12)=12500円
2ヶ月目 1万円の返済+利息(19万×0.15円÷12)=12375円
3ヶ月目 返済出来ず利息だけでなんとか・・・=2250円
4ヶ月目 1万円の返済+利息(18万×0.15円÷12)=12250円
3万円しか返済出来ていないのに、
利息だけで何と約1万円も支払っているのです・・・。
おそらく完済する頃には、
約5万円~10万円ぐらい利息だけで払っていたことになるでしょう。
この負のスパイラルからどう抜け出すか、
が一番重要となってきます。
となれば、普通な考え方は捨てて、
「手元にお金があってその範囲で出来ること」
をやれば何も問題ないということに気付くはず。
時代は進み、企業よりも、
個人で稼ぐような人がどんどん増えています。
手元のお金がないので、
それを増やすことを考えないといけない。
それが正解なのかな・・・
と個人的には思っています。
このようなことに興味を持つのは、
20代・30代の人が多いでしょう。
10年後、20年後に同じ事にならないよう、
考えを改める必要があるのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません