何がどこにあるか分からない人の方が経営に向いている?

出来ないことがあるから
人は誰かに頼っている。
どうも、モげをです。
僕は性格的に、
データ収集や整理整頓は大好きです。
整っていないと気が済みません。
だが・・・
個人で稼ぐ場合と組織で稼ぐ場合
個人でたった1人で稼ぐ場合、
個人的な能力で結果に差が出てくることもありますよね。
せどりの場合は、
仕入れスキルもそうですが、
対面での交渉スキルなども必要です。
その部分に関しては、
いかに自分が成長できるか?
が課題となってきます。
ただ組織の場合は違います。
例えば自分が店舗仕入れに向いていて、
検品など全然ダメだと思えば雇うだけ。
ということは、
人を動かす立場というのは、
いかに自分にない力を補ってもらうかが重要になってきます。
開業した先生のお話
先日から体を診てもらっている、
整骨院ですが11月から独立開業しました。
施術を受けながら、
経営的な話も当然しています。
すると先生はこう言いました。
僕はパソコンの事全くわからないから、モげをさんに相談できて非常に助かってます。他にも何にも出来ないので全部助けてもらってます。笑
出来ないより出来たほうがいい。
覚えたほうが良いと僕は思っています。
ですが、
このような人の方が経営に向いているなと感じました。
仮に僕が社員だとしたら、
社長はPCが全くわからないから自分がやるしかない。
自分の居場所が出来る。
このように勝手に思ってくれます。笑
良くも悪くもですが、
人を惹きつけるのは能力だけではありません。
何も出来ないが行動は出来る。
そうすると自然と人は付いてくる。
こういった考えも出来るのではないでしょうか。
整理整頓出来なくても良い
せどりをやっていて、
部屋がぐちゃぐちゃという人も多いです。
当然物を扱うので、
そうなってしまいますが・・・
それを綺麗にしてもらうために、
出品スタッフが必要なわけです。
文句も言われるでしょうが、
キチッと整っていてやることがない方が文句言われてしまいそうです^^;
稼ぐために、さらなる利益のために、
雇用するというのが一般的ですが、
足りない部分を補ってもらう意識を持つと良いと僕は思っています。
雇用でなくても、
外注という作戦がありますからね^^
なんでも自分で出来る方が、
逆に自分のクビを締めているかな・・・
と僕は感じてしまいます。
雇われる立場でも役割を理解する
今の職場で自分はどのような立場か?
就職して日が浅いほど、
代わりはいくらでもいるポジションかもしれません・・・。
もし僕が雇われる立場であれば、
自分にしか出来ないポジションにつくことを真っ先に考えます。
結局それを意識することが、
一番役職や昇給に繋がるのではないでしょうか。
残念ながら、バイト先も含めそう思わせてくれるような職場が無かったのでこうやって独立しているわけですが・・・笑
経営をしていると、
色々と考えさせられます。
ただ能力を上げていくだけでなく、
どう仕事を割り振るかなど。
人生一度きりなので、
そういった生活を経験してみるのもいかがでしょうか。ここ数年で多少大人になれた気がします。笑
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません