PCのホーム画面やお気に入りバーをスッキリさせる方法

PCを見れば性格がわかります。
どうも、モげをです。
パソコンの前に1日いる仕事をしていると、どんどんデータが貯まっていくものです。それを定期的に整理していないと・・・
今回は僕のホーム画面や整理している方法などをお伝えします。
ホーム画面やお気に入りに入れる理由
まずは何故PCのホーム画面などに表示させる機能があるのかというと、すぐに開きやすくするため。
その為に用意されているのに、ごちゃごちゃしているとその意味を成してないということになります。
基本的にパソコンのホーム画面には、いつも使うようなプログラム関係(パソコンにインストールするタイプ)があれば良い。
そしてウェブサイトなどは、全てお気に入りバーで管理するというのが一番スッキリします。
ホーム画面にウェブサイトを貼っている人もよく見かけますが、お気に入りバーも活用することを考えると多少見栄えが良くなります^^
実際に僕が使っている画面
では僕のパソコンのホーム画面から見てみましょう。

こんな感じです。
まあ、記事を書く前までは多少ごちゃっとしていましたが、基本的に一つの仕事が終わると整理する癖はつけています。
個人的にはゴミ箱と圧縮・解凍ソフトさえあれば良いのかなと感じます。
他は音楽を聞くためのiTunesとBlu-rayとか再生するためのやつです^^;
続いてがお気に入りバー。
ブラウザはGoogle Chromeです。

瞬時に開きたい物販系のサイトが6個くらいあります。エクセルファイルが増えるのも嫌なので、基本的なエクセルデータは全て「Googleスプレッドシート」を使います。
後は大ファイルを作成して、全て当てはめていくことですね。これをシッカリと最初にやっておけばゴチャゴチャすることもなくなるでしょう。
ポイントはカテゴリー作成
PCは見えないところに、膨大なデータが入っています。お気に入りもおそらく100サイト以上あると思います^^;
ただ一番やっておくべきことはカテゴリーを綺麗に分けること。
実際サイト運営でも非常に大事なことだと思っています。
僕の場合、お気に入りバーは、
- 仕入れ
- メール
- ネット
- 物販
- 動画
- 銀行・クレカ
こんな感じになっています。
ネット事業は全て「ネット」へ。物販でも電脳仕入れにすぐ使うサイトやツールは全て「仕入れ」へ。
そして中々見ないようなサイト・情報などは「物販」の方に分けるわけですね^^
クレジットカードやネットバンク。税務的に必要なサイトも、すぐに確認することが可能です。
もちろんですが、「ネット」の中にも更に子カテゴリーファイルがあります。
- サイト管理画面
- ブログ必須
- アフィリエイト
- 画像素材・編集
- その他ツール
自分の使い方に合わせて、カテゴリーを作ることが一番の整理に繋がるのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません