やはりフリーランスでも早起きの生活をするべき

生活リズムが崩れると、
全てが崩壊してしまう気がします。
どうも、モげをです。
ここ数ヶ月、ちゃんと朝起きるようにして夜飯までお仕事という形にしています。
整えることによって、改めて時間割の重要性に気付くのでした。
朝から起きて出来ること
最近は8時~9時くらいに起きています。
それでも普通の会社に比べると、
大分遅いほうかもしれませんが^^;
午前中でメールチェックや返信、
やるべきことリストの確認をします。
その後、このブログを1記事書いて・・・
という流れで午前中を消化していきます。
これが毎日のリズムになり、
お昼までにこのブログを書いてないとサボったなという気分になってきます。
普通の会社であれば、
午前中や午後にやることが決められている場合が多いと思います。
もちろん学校などであれば、
時間割通りに授業がありますね。
結局自由な時間・・・というのは、魅力的であるかもしれませんが、自分で時間の管理を出来ない限り無意味な時間を過ごしてしまうということはあります。
空白と集中の3時間
3時間。
例えば朝9時半くらいから、
仕事に集中して昼飯の12時半まで仕事をしたとしましょう。
その3時間で一体何をやったのか?
これが上手く成長出来る人と、中々上手くいかない人の違いではないでしょうか。
かく言う僕自身も、
正直集中しきれてない部分があります^^;
この記事を書いている時の話ですが、
朝9時に起きて顔洗ったりタバコ吸ったり部屋を暖房で暖めたりします。
その後大体9時半から、
PCを立ち上げ仕事モードにはります。
が・・・
結局この記事を書いた時点で、
いつの間にか昼近くになっていたのです。
原因を考えてみると、
何かしらチェックする項目が多いのと無駄な動きが多いという感じでしょうか。
例えば朝起きて、
必ずやることはメールチェックです。
当然ですが、ライン・Facebook・TwitterといったSNSもチェックします。
スタッフがいない時は、
物販のお客さま対応なども確認するときもあるわけです。
結局これらを触っていると無意識にですが30分~1時間ほど時間を使っているのではないでしょうか。
3時間といえば、僕はこの記事くらいのレベルなら間違いなく3記事は書けます。
ですが現実として、
そこまで中々出来ていないということ。
全てはスケジュールといいますか、
やることを明確にしておく必要があるということですね。
会社勤めと個人経営
自分が会社員の立場であれば、
別に仕事与えられてないとゆっくりしてもいいじゃないかと思うかもしれません。
僕もフリーターの時は、
暇な時間は遊んでいました。笑
ただ個人経営、事業主の場合は、
やった分だけ成果が出るものです。
ずっとサボっていたら生きていけなくなる可能性も十分にあるわけですね。
ここは個人的にも改善していく必要があると思っていますが、仕事を自分に与えるという意識でスケジュールを組むべきです。
いつの間にか時間が過ぎている、何故か集中出来ないという方は自分ルールをシッカリと計画してみてはいかがでしょうか^^
多少なりとも、
いい方向に動くはずです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません