おみくじってどれほどの利益になるのか?この世で最も利益率が高い商売

みんな洗脳されていませんか?
どうも、モげをです。
正月と言えば初詣。初詣といえばおみくじ・・・引くのではないでしょうか?
この世に神様がいるのであれば、何故こんなにも不平等な世界を作ったのかという言葉をどっかの何かで見た気がします。
宗教という名の洗脳
今まで生きてきた中で、何かに信仰するということは一切ありませんでした。
クリスマスはキリスト教のイエス・キリストを祝う祭であるということですが、今ではそんなの関係なく恋人と過ごせたらいいなという風にしか思っていないはずです。
初詣みたいなお参りというのは、神道と仏教がごっちゃになったような感じです。
お参りというのは日本の風習であり文化ですよね。
何々教だからどうの~なんて深いことを考えるのは一部の人達だと思っています。
僕はひねくれ者なので、風習や習わし通りに生きていくことを拒んだ男です。
実は僕・・・初詣にもうかれこれ10年以上は行ってません。
それは何故かというと、行く必要性を感じないから。
物凄く混み合っているじゃないですか^^;
こんな事言えばサイボーグのように鉄の心と思われるかもしれませんが、行っていないのは事実ですからね~。
人は誰かの影響力を受けやすいというか、心の拠り所を探して生きているということは間違いありません。
だからこそ世界的に見て宗教はどこにでもあるし、盛んな地域もあるでしょう。
それが間違っているわけではないし無宗教もまた個性なのではないでしょうか。
おみくじの利益額は半端ない
僕ら物販をやっている身からすると、あまり良くない性格かもしれませんが、物事の利益追求を真っ先に考えてしまいます。
今までは何も思わなかったのですが、今回はお参りに行くかもしれないので考えてみました。
「おみくじってどれくらい儲かるの?」
実際ありがたい言葉が書かれていて、縁起物としてお守りなども沢山販売されていますが、原価を考えると・・・^^;
普通のおみくじといえば、1枚100円で引ける感覚であってますかね?
といっても原価としては1枚1円ちょっとくらいでしょうから100人が引けば1万円近くの利益が出ることになります。
因みに三重県の伊勢神宮は2017年の1月に約873万人が来場したとのことですね。
このうちの500万人がおみくじを引いたとして、たった数日で5億の利益が出るということになります。
ただ当然ですが、1枚1円というのは原価であって裁断したり、丁寧に折って梱包したりなどする作業費がかかってきます。
とは言え単純作業でしょうし、1枚あたりの原価が数円上がるだけだと感じます。
この誰しもが引くであろうおみくじでさえ、これだけの利益になるのですから、普通の物販であるお守りや縁起物も合わせるとたった数日で年間の利益を得ているようなものでしょう。
神社の利益は課税対象になるのか?
ただ丸儲け、普通の会社であれば5億も儲かって経費も全然かかっていないのであれば、30%くらいの法人税や消費税など支払わないといけません。
となると1億5千万くらいは消えていくのでしょうか?
ただお賽銭なども含めて大半の宗教法人の収益は非課税であるということです。
・・・?
ちょっとねー。
一体売り上げたお金ってどこに行ってるのでしょうね?
上記のおみくじ計算に加えて、お守りやお賽銭の利益そして3日間で1000人のスタッフを動員したとしてもザックリ計算ですが、10億以上の純利益が出ているはずなんです。
まあこれは伊勢神宮で考えた場合ですが。
内部の詳しい事情はわかりませんし、深く掘ろうとしたら何かに消される可能性もあるのでこの程度しか書きませんがw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません