初心者でも安心!趣味を麻雀にすると無料ゲームもありコスパが良い?

趣味は麻雀。
どうも、モげをです。
今回は僕が定期的にやっている「麻雀」の楽しさをお伝えしたいと考えています。
ただ漠然と楽しさを伝えるだけではなく、趣味としてやっていく上でどのくらいの費用がかかるのか?
コスパ面も考えてみました。
麻雀ってどんな感じのゲーム?
麻雀とは基本的に4人でやるゲームで、わからない方は「絵合わせ」を想像してもらえると分かりやすいです。
4人が順番に小さな牌を引いていき、決まった形を目指して形をどんどん作っていくゲーム。
そしてその作った形にはそれぞれ点数が決まっており、何ゲームか回して最終的に点数が高い人が勝ちという知れば非常に分かりやすいゲームなのです。
一番の楽しさでいえば、戦略を考えられること。
点数の取り合いなので自分が最初に組み立て出来ると点数を貰えますし、逆に誰かが組み立てたら点数を取られてしまいます。
イメージで言えば、サッカーのPK戦を4人でやって、全員の後ろにゴールが設置されている感じでしょうか。笑
1人からのシュートを警戒していると、他の2人が攻め込んでくるし、自分が卓越したシューターならば他3人はビビって動きが鈍くなる可能性もあるでしょう。
そんな感じでただ点数の高い手を組み立てるだけでなく、自分が如何に心折れずに戦えるか、逆に如何にして相手の隙きを付いていけるかが重要になってきます。
戦略など考えるために頭も使いますし、長時間やってもブレない心も問われるゲームなのです。
家でやる場合用意するもの
麻雀が出来る環境に必要なものは、麻雀牌と麻雀マット、そしてそれが置けるようなコタツ机みたいなのが丁度良いでしょうね^^
もし自宅で始めるのであれば、麻雀牌・マット・点数棒など全て揃ったこちらがオススメです。
圧倒的に安いし、実際に使ったことがありますが使用感も全然問題ないですね^^
基本的に麻雀マットの幅は70cm×70cmくらいなので、ピッタリ置きたいならそのくらいのコタツ机を用意すると良いでしょう。
またマットによってもサイズは違うので75cm×75cmまでの机でも大丈夫かな~といった印象ですね。
この2つさえ買えば本格的な麻雀が自宅で出来るようになります。
大体両方合わせて1万円くらいなので、非常に安く環境が手に入ると考えれば良い投資です。
ただですね・・・問題は人が集まってくるかと、騒音の問題ですね。
この麻雀牌をジャラジャラとやっている姿だけは見たことがあるかもしれませんが、想像よりもちょっとうるさいです。笑
閑静な住宅街であったり、ボチボチなマンション・アパートだとまず間違いなくクレームが入るレベルです^^;
僕は学生時代、大学の寮に住んでいて、大体皆参加していたのでその当時はコタツとセットを用意して使っていました。
ですが、今の自宅件事務所はアパートの一室なので、騒音を考えると出来ないなということになり、封印しました。
そんな人の為に料金を払えば、自由に麻雀出来る場所が「雀荘」というわけですね。
雀荘のシステムや料金は?
雀荘は主に2パターンあって、仲間と4人で行って麻雀卓だけ借りるセット麻雀と、1人でもフラッと立ちよって店員さんや他のお客さんと戦うフリー麻雀があります。
基本的には友達と4人で行くなどが主流ですが、本格的に麻雀好きになるとフリー麻雀にも通うことになるのです・・・笑
ここでは基本的に場代が発生します。
セット麻雀の場合は麻雀卓を借りるということで、1時間1000円前後が相場でしょうね。4人で行くと1人1時間250円くらい。
フリー麻雀はある程度慣れるまで行かないほうが良いでしょうね。
ノーレートで楽しめるようなゆっくりとしたお店もあるでしょうが、基本的に何かしらのレートが決まっていて場代の他に・・・というシステムがあります。
そうなったら初心者の場合、大変な事になってしまいますので慣れるまでは仲間内で楽しむことをオススメします^^
無料ゲームの優秀さはヤバい
ここまでが実際にリアルで楽しむ場合に必要な物や環境でしたが、ネットが盛んな今ネット麻雀は数多く存在します。
もちろん無料で楽しめて、誰でも登録できるのでオススメ出来ます。
MJモバイル
元々は人気アーケードゲームでしたが、時代が進むにつれてスマホアプリとして登場しました。
Wi-Fi環境であれば、特に動作が不安定ということもないですし、ある程度は無料で遊べるのでそこそこオススメです。
こちらは課金型アプリとなりますので、自分の段位を上げたいならポイントを消費する段位戦をしなければなりません。
また可愛らしいアバターなど自分を色々とカスタマイズ出来るので、ハマるとヤバいです。笑
キャラクターガチャなどをやってしまうと無料で楽しむつもりが、いつの間にか月に数万円使ってしまうこともあります。
ハマりすぎ注意です^^;
天鳳
元々PC向けのネット麻雀でしたが、アプリも開発されてスムーズに使えるようになりました。
こちらの良いところはとりあえずシンプルですし、目立った課金もありません。
ある程度高レベルまで育った後に更なる高みを目指す場合は、ちょっとだけ課金があったような気がしますが初心者ではまず到達しないでしょう。笑
余計なこと考えず、オンラインで対戦できるので友達とやる場合も、1人で誰かと対戦する場合もオススメです。
長く楽しめる趣味を
いかがでしたでしょうか?
無料のスマホゲームがあるので、結構練習にもなりますし、10年前はそんなに発達していなかったので仲間が集まらないと出来ないという感じでしたね。
それに比べるといつでも休憩がてらに楽しめるのでネット麻雀で慣れた後、リアルを体験してみると良いでしょう。
僕は麻雀が趣味だと自信を持って言えるのは何歳になろうとやれるから。
おじいちゃんになっても、仲間と変わらず麻雀卓を囲んで昔話をする生活・・・その未来しか見えないのですがw
50歳、60歳になってもまだまだ活躍出来る趣味です。
そして莫大なお金を使うなど普通に楽しんでいたらありえませんからね。
そういった意味でもコスパが良く長く楽しめるのではないでしょうか!
いつの日か麻雀ブログでも作って麻雀大会を開催出来るくらいになります。笑
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません