スマホアプリはやり過ぎ注意!課金する心理と子供にやらせない理由

ハマり過ぎは良くないです。
どうも、モげをです。
僕は一時期スマホアプリの「パズドラ」にハマっている時期があり、課金も少々しましたがその魔力と危険性についてお話していきます。
正直最近の子供が怖いです・・・。
スマホゲームは面白い!

最近ではどちらかと言えば、家庭用ゲームよりもスマホアプリで遊んでいる若い世代が増えてきたのではないでしょうか?
確かに僕も一時期ハマっていましたし、今も麻雀ゲームですが寝る前とかにやっています。
それだけスマホゲームが手軽にやれて基本的には無料で楽しむことが可能です。
あくまで娯楽の域は越えませんが、趣味としてやる分には全然問題ないと思います。
子供がやっていたとしても、友達同士で遊んだり話題になったりと正直やること自体は仕方ない部分はあるでしょう。
そんなことより面白いですから。笑
何故課金してしまうのか?

一番問題があるのは、ほとんどのゲームがある程度無料で遊べるはずなのですが、ある程度課金をすると強くなったりすることです。
もちろん課金を推奨したりゴリ押しするようなことはありませんが、課金してガチャ回すと強いキャラが手に入ったりしているわけですから、明らかに課金を促してますよね。笑
これはゲームをやってしまうと正直止めることは出来ないと思っています。
ゲームを始めてハマる=課金してしまうと思ったほうが良いくらいでしょうね。
因みに僕は、ガラケー時代にハマったソーシャルゲームでは数万円の課金、そしてパズドラでも数万円。
そして今やっている麻雀ゲームにも数千円ですが課金しています。
ただそれらを遊んだ時間で考えると大した額ではありませんし、ある程度で割り切れるのであれば全然問題ないと思います。
ですが子供だったりまだ学生の場合はやっちゃうんですよ。笑
生活費を削って課金する人も多くいるわけですからね・・・悪いとも言いませんが、やはり根源としては課金させる仕様のアプリに問題があるのではないでしょうか。
儲かるから広告も出せる

「パズドラ」や「モンスト」そして「グラブル」などを筆頭にスマホゲームは次々とリリースされては消えて・・・を繰り返しています。
理由はビジネスとして儲かるから。
儲かる見込みでやるということは、少なからずハマって社会問題になる可能性もあることを前提として考えているわけですね。
良く漫画や映画で、戦争をする指導者や軍師は人が大勢倒れる前提で物事を考えて国が一番良い方向に進むように犠牲は惜しまない・・・と聞きますよね。
これに当てはめると、企業は自社の利益や自社の成長を考えていますからね。
当然消費者にも負担なく、楽しさを提供できれば一番良いのですが、そんな綺麗事を言っていると会社が潰れます。笑
自分が経営しているからこそ強く思いますが、割り切れないと飯が食えません。
僕のところは逆になるべく利益よりも価値を考えたので、億とか爆発的に稼いでいるわけではありませんが、その辺を蔑ろにすれば数千万は稼げるでしょうね。笑
では大きく儲けようとしたらどうするかというと大々的に広告やCMを出すことです。
テレビCMやYoutubeの広告にスマホアプリの宣伝結構多くないですか?
結構多いということは、それだけ利益が出ているか利益を出せる見込みがあるかということです。
例えば僕のコンサルなどを広告に出しても、広告費用を回収できませんからね。笑
そうやって目立っていくこそ、更なるゲームにハマる可能性がある・・・完全に手のひらで踊らされている感覚です。
テレビCMも一種の洗脳に近い効果を求めているわけですから。
紹介するから知れ渡る

そして企業が広告を出すだけでなく、Youtuberなどに大金を払って紹介してもらうという方法も使っていますよね。
普段やりもしないゲームを紹介しているブロガーやYoutuberなど沢山見たことあるでしょう。笑
この人がやっているなら僕もやろうかな~と言ってハマってしまうと、また中毒のように課金する可能性があるわけです。
だからこそ大きい媒体の人ほどそういった紹介する案件は選んだ方が良いのかな~とも思います。
結局このように、負担を増やすようなサービスを心理的に攻めてくるというのが大体の企業だと思っていていいと思いますよ。
これだけ大々的にやられると、一定数ハマるしましてや子供など特にやり過ぎてしまう可能性があります。
悪循環を抜け出すために

あらゆるメディアで宣伝などあるので、正直これらを回避するのは不可能です。
パズドラ・モンストクラスになるとテレビCMもガンガン流れているので、大人でも知っています。
ということで子供になるべくやらせない、ハマらせない方法はズバリ「趣味を持つこと」と個人的には思います。
結局ですね、Youtubeを見ることにハマったりスマホゲームをしてしまうというのは、ヒマなんです。
僕は20代前半の頃、家に引きこもり1日ソーシャルゲームで生活するというどっぷり浸かった廃人だったからこそわかります。
今は会社経営が趣味といったらおかしいですが、それが生業なのでゲームするヒマなんてありません^^;
他にも趣味としては麻雀も好きだし、漫画読んだりアニメ見たりとそこそこ趣味と言えるものはあります。
もちろんスポーツでもいいし、アウトドアや飲み会や合コンでも何でも良いのです。
結局やることがないからハマって更に課金してしまう。
僕は中毒だった時代と、全く触らない時代を両方経験していますが、結局その大きな要因はヒマだということ。
せっかくの10代、20代で時間を使うならもっと何か別のことを見つけてみてはいかがでしょうか。
なんか最近記事書いてるとおっさんになってきたなと思います^^;笑
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません