
どうも、モげをです。
このブログを書き始めて3ヶ月が経とうとしています。特にこのブログで収益化などは狙っていないので、書きたいことを続けられればと常に思っているのですが、その反面・・・本当にアクセスアップをしていくか迷っています。
書く以上はやはり読んでもらいたいですからね。そんなアクセスアップと目指すべきところについてお話します。
どんなブログが人気になるのか?

人気になるブログの条件・・・それはもう決まっています。人気と言えば違うかもしれませんが、アクセスがあるブログの条件ですね。
- 面白い
- 役に立つ
- 長く続けている
- SEO対策などのアクセスアップ
- ブロガー交流
この5パターンのどれかに当てはまらないと、まず伸びることはないというわけです。
逆に言えば、この5つの項目させコツコツとやっていければ自ずとアクセスアップに繋がるのではないでしょうか。せっかくなので、この項目ごとにどれが最も重要かについて1つずつ見ていきましょう。
面白い記事を書くこと

これが書けるなら苦労はしません。笑
僕は元々文章が好きな方ではないし、本を読んだ経験も非常に少ないです。そんな僕だからこそわかるのですが、面白くて読み続けるブログは中々ないということ。面白いというのが理由だけで1ヶ月でも読み続けたブログは今までありません。
個人的な問題なだけで、こんなブログが面白いよ!という人も多いかもしれません。
ただ面白い記事=面白い企画を考え抜くか、奇抜な発想か・・・ここを目指してブログ運営するのは中々に難しいのではないでしょうか。
役に立つ記事を書くこと

面白い記事でなければ、書くことはこれに絞られると思っています。誰かのために役に立つ記事を書く。それは自分が経験したことでも趣味でも何でも良いのですが、とにかく見られることを意識して共感してもらえるような記事を書くことです。
例えばこの記事だと、「ブログ アクセスアップ 方法」で気になる人が少なからずいるはず。その方々に向けて記事を作成しているということになります。
ただし「ブログ アクセスアップ 方法」などで調べる人は他大手のブログや人気のあるブログを見るでしょう。そもそもこのブログで記事を書いたところで、検索エンジンにヒットするのか、そしてヒットしても良質な記事を書いたライバルがどれだけ多いのか・・・。
アクセスアップ記事なんて腐るほど多くありますからね。やはりどれだけ良質に記事を書けるか、もしくは自分の意見や立場を使い独自性を出していけるかが重要なポイントとなりますね。
ブログ初めて3ヶ月くらいの人は、もしかしたら僕のブログを参考にするかもしれない。10年以上続けている人の真似よりも、身近な人を真似た方がより効果的ではないかなと思っています。
長く続けること

面白い・役に立っているかわからない・・・特にブログ初心者の頃はそう思うはず。僕もそうでしたから。笑
僕がブログ始めたての頃、面白いかはさておきスロットで生活している時の日記「稼働日記」をスロットブログで書いていました。ただその時の方が今よりアクセスあるし、現状このブログの数十倍はアクセスがあったことは間違いありません。結局稼働しなくなり、普通に物販やネット系に没頭することによりスロットブログは放置気味になってしまいましたが、もったいなかったなと。
スロット⇒物販⇒サイト運営と、僕が進んできた第一の目的は勿論収益化。これで飯を食っていくこと。
アクセスのことだけを考えると続けていたほうが100%良かった。だが収益の事を考えると途中でやめてよかったのかなとも思っています。
収益は後から考える、とにかくブログに慣れるというのであれば最低半年は継続していくと、アクセスは右肩上りになることは間違いないでしょう^^
SEO対策などのアクセスアップをすること

ブログをやっていく上で避けては通れないのがアクセスアップの方法。アクセスアップといっても様々な方法があるわけです。
特にブログが初期段階であるほど、勝手に読者さんが来るわけではないですからね。こちらからアピールをするというのが必要になってきます。因みにですが、このブログでアクセス解析を見てみるとこんな感じです。
ツイッター、Facebook、ブログ村ランキングからの集客が大きいです。
逆に言うとそこまで検索を狙った記事を書いていないので、ネット検索からの集客は出来ていない状態。ただそれでも一定数読者さんがいるのはソーシャルを活用しているからということになります。
もちろん他のブログに読んだよーという「はてなスター」をつけたり、コメントを残したりなどもアクセスアップの一部。その辺も全て含めて考えると多少記事数や更新数が少なくても戦いようはあるということになります。
ブロガー同士の交流をすること

先ほどの項目ではてなスターをつけたりコメントを付けると言いましたが、もうそれに尽きると思います。
正直コメントなどはコメントしたいからコメントしている人もいれば、アクセスアップの為にコメントしている人も多数いるでしょう。自然な感じだと誰もコメント来て嫌がりませんからね。
度が過ぎると売名扱いになり、あまり良い印象はありませんが・・・。
これは人付き合いにも左右されるのですが、やはりその交流の中で人気ブロガーに紹介してもらえる機会があるかもしれません。逆に言うと、自分が紹介したりすることも。このように相互にアクセスを送り合うという方法を使えば仮に超大手ブロガーがド初心者を紹介してアクセスが跳ね上がるという可能性もあります。
結局はコンテンツって本当?

どんなアクセスアップ系記事にも、
「最終的には良質な記事を書きましょうね、検索される記事が第一でソーシャルなどはそれのサブ的要素でしかありません。」
このように書かれていることが多いです。では良質な記事とはボリューム?わかりやすさ?見やすさ?これらをひっくるめて全てなら大手に対抗出来ません。
記事に費やせる時間と企画、改善、見直しなど全てにおいて専業ブロガーや組織の方が優位になってしまいます。そうなるとやはり良質なコンテンツというよりも如何に独自性やオリジナリティを出せるか・・・の方が重要ではないかなと。
参考ブログ
僕が読者登録している方で、自分で面白い絵を書き4コマ漫画風に記事を仕上げるような方。たまに覗くとやはりクスッとしてしまうし、読者登録なども勢い良く増えている感じ。
独自性のコンテンツに加えて、はてなスターなど駆使してアクセスアップを測っているように見えます。個人であれば、このような感じが一番ブログらしいなーと感じます。
勿論収益云々ではなく、ブログのあり方としてですね。大きく稼ぎたいと言うのであれば、ただアクセスさせくればいいというわけではないので、難しいところです。
結局は今のブログという媒体をどう使っていきたいのか。自分が使える時間やアイデア次第だと思いますので、人それぞれです。このブログは多少なり興味を持ってくれた方が読んで共感頂ければと思っています。
では以上です^^
最近のコメント